11月の菜園風景
今日で11月も終わりです。
今年も残り1か月
早いです。
たいした作業も無くなった菜園
専ら収穫に勤しんでいます。

1回目が終わり2回目の畝に突入のホウレンソウ
寒さで甘さが増してきています。 ww
のらぼう菜も好調

収穫は来春になりますがもうすでに食べれそうです。
中太大根もそろそろ試し採りしてみようかな?

鍋セット畝

春菊に水菜、小松菜、サラダ春菊を1畝にまとめてみました。ww
春菊の香が漂います。

防寒対策としてビニールを張ってみました。
こちらは秋ジャガですが葉がまだ枯れてきません。

実験的に初夏に収穫したインカルージュですが出来が楽しみです。
名脇役のネギ

今年もたっぷりあります。
こちらも寒さで甘さが冴えてきます。
鞘エンドウも勢ぞろい

スナップエンドウやグリンピースも同様に

このまま防虫ネットの中で越冬です。
今年も残り1か月
早いです。
たいした作業も無くなった菜園
専ら収穫に勤しんでいます。

1回目が終わり2回目の畝に突入のホウレンソウ
寒さで甘さが増してきています。 ww
のらぼう菜も好調

収穫は来春になりますがもうすでに食べれそうです。
中太大根もそろそろ試し採りしてみようかな?

鍋セット畝

春菊に水菜、小松菜、サラダ春菊を1畝にまとめてみました。ww
春菊の香が漂います。

防寒対策としてビニールを張ってみました。
こちらは秋ジャガですが葉がまだ枯れてきません。

実験的に初夏に収穫したインカルージュですが出来が楽しみです。
名脇役のネギ

今年もたっぷりあります。
こちらも寒さで甘さが冴えてきます。
鞘エンドウも勢ぞろい

スナップエンドウやグリンピースも同様に

このまま防虫ネットの中で越冬です。
スポンサーサイト
出かけてきました。
11月の週末
畑仕事も山を越え
残りは玉ねぎの植付けだけ
かねてより計画のプチ旅行に行ってきました。
早朝6時前には出発
目指すは

八ヶ岳の麓に。。。
天気も快晴で最高です。
朝一番のリフトににのって

景色を堪能

甲斐の山々と富士山です。
山頂の気温は-2度
寒いですが景色最高なので。。。
八ヶ岳アウトレットに立ちより
人も少なく紅葉を楽しみながら

信州といえば蕎麦ところ
秋の新ソバシーズンですので
2件はしごで味わってきました。

途中、高原列車にでも乗って車窓の紅葉と思って
向かった駅は無人駅

時刻表を見るとあと1時間待ち
帰りの列車も時間があわず断念
JR最高標高地の野辺山がある処までは
以前にも乗ったことはあるので。。。
宿泊は温泉ではないので
日帰り立ち寄り湯でのんびり入浴してチェックイン
夕食のコースには赤ワインで

料理の画像はありませんが
ゆっくり2時間の食事
とても美味しゅう御座いました。
翌朝も快晴
長野県側からの八ヶ岳連峰です。

両日、お天気に恵まれて
景色は紅葉真っ盛りのドライブ
次の目的地は諏訪湖
映画「君の名は」
モデルとなった?景色の立石公園で

もう一つのお目当て諏訪湖のうなぎを。。。(笑)
「うな富」さん

蒸しではなく焼きのうなぎ
香ばしく美味しゅうございました。
途中で高原野菜を買って、 (笑)
必須の玉ねぎの苗も購入
天気良く 景色最高 食べ物も美味しく
プチ旅行楽しんできました。
畑仕事も山を越え
残りは玉ねぎの植付けだけ
かねてより計画のプチ旅行に行ってきました。
早朝6時前には出発
目指すは

八ヶ岳の麓に。。。
天気も快晴で最高です。
朝一番のリフトににのって

景色を堪能

甲斐の山々と富士山です。
山頂の気温は-2度
寒いですが景色最高なので。。。
八ヶ岳アウトレットに立ちより
人も少なく紅葉を楽しみながら

信州といえば蕎麦ところ
秋の新ソバシーズンですので
2件はしごで味わってきました。

途中、高原列車にでも乗って車窓の紅葉と思って
向かった駅は無人駅

時刻表を見るとあと1時間待ち
帰りの列車も時間があわず断念
JR最高標高地の野辺山がある処までは
以前にも乗ったことはあるので。。。
宿泊は温泉ではないので
日帰り立ち寄り湯でのんびり入浴してチェックイン
夕食のコースには赤ワインで

料理の画像はありませんが
ゆっくり2時間の食事
とても美味しゅう御座いました。
翌朝も快晴
長野県側からの八ヶ岳連峰です。

両日、お天気に恵まれて
景色は紅葉真っ盛りのドライブ
次の目的地は諏訪湖
映画「君の名は」
モデルとなった?景色の立石公園で

もう一つのお目当て諏訪湖のうなぎを。。。(笑)
「うな富」さん

蒸しではなく焼きのうなぎ
香ばしく美味しゅうございました。
途中で高原野菜を買って、 (笑)
必須の玉ねぎの苗も購入
天気良く 景色最高 食べ物も美味しく
プチ旅行楽しんできました。
敷き藁用の麦栽培
ここ数年 敷き藁用にと麦を栽培しています。
今年もそれなりに役に立ちました。

麦の穂先だけ切って保存

本来は脱穀して種を取らなければ。。。
手間暇がかかるのでずーと放置

播種時期になってしまいました。
今年はこのまま播種してみます。 (笑)

ザッと草だけ取って無施肥、無耕起

蒔き溝だけ作って穂ごと蒔いてみました。

ちゃんと芽が出てくるでしょうか?
実験です。
これで芽は出てくれれば以後の播種は楽になりますが
失敗したら麦栽培はお終いです。 (笑)
秋ジャガも少しづつですが大きくなってきています。
収穫までたどり着くでしょうか?

菜園のカブ、大根同様紅白です。 ww


今まさに旬をむかえて
浅漬けにしても美味しいです。

赤は生食で白は加熱で
またシチュー作ってもらおう! ww
今年もそれなりに役に立ちました。

麦の穂先だけ切って保存

本来は脱穀して種を取らなければ。。。
手間暇がかかるのでずーと放置

播種時期になってしまいました。
今年はこのまま播種してみます。 (笑)

ザッと草だけ取って無施肥、無耕起

蒔き溝だけ作って穂ごと蒔いてみました。

ちゃんと芽が出てくるでしょうか?
実験です。
これで芽は出てくれれば以後の播種は楽になりますが
失敗したら麦栽培はお終いです。 (笑)
秋ジャガも少しづつですが大きくなってきています。
収穫までたどり着くでしょうか?

菜園のカブ、大根同様紅白です。 ww


今まさに旬をむかえて
浅漬けにしても美味しいです。

赤は生食で白は加熱で
またシチュー作ってもらおう! ww
今年最後の種まきになります。
11月5日
久しぶりのいい天気の日曜日
遅れたいた菜園作業もほぼ1カ月ぶり
今年最後の種まきになります。
物はこれ

カツ煮です。
カツではなくグリンピース
自主種を使います。

もちろんエンドウと言えば3兄弟
鞘エンドウにスナップエンドウ

苦土石灰を入れて耕しておいたところに
牛糞堆肥と発酵鶏糞を入れて畝を立てます。

畝は細目に4本

毎年のことですが1畝に1袋の密集栽培

間引かずにこのまま全部育てます。
かなりの密集になるのでトマト支柱をそのまま使用していきます。
鳥害と防寒のためのネットを配備

このまま越冬させて春先にネットに誘引
竹の子の時期の4月からの収穫を目指します。
追肥時期かなり遅れてしまいましたが

葉がギッシリ巻くように最初で最後の追肥になります。
観察もできなったのでヨトウ虫に2株ほどやられました。

初収穫まであと1カ月でしょう。ww
この後、玉ねぎの畝を3つ
ナスの撤収やら里芋の収穫やら
サツマイモはかあさんが掘ってくれましたが
お昼も食べずにヨレヨレになるまで頑張りました。
小松菜の種を蒔くのを忘れてしまいました。 (笑)

こちらはまた来週
久しぶりのいい天気の日曜日
遅れたいた菜園作業もほぼ1カ月ぶり
今年最後の種まきになります。
物はこれ

カツ煮です。
カツではなくグリンピース
自主種を使います。

もちろんエンドウと言えば3兄弟
鞘エンドウにスナップエンドウ

苦土石灰を入れて耕しておいたところに
牛糞堆肥と発酵鶏糞を入れて畝を立てます。

畝は細目に4本

毎年のことですが1畝に1袋の密集栽培

間引かずにこのまま全部育てます。
かなりの密集になるのでトマト支柱をそのまま使用していきます。
鳥害と防寒のためのネットを配備

このまま越冬させて春先にネットに誘引
竹の子の時期の4月からの収穫を目指します。
追肥時期かなり遅れてしまいましたが

葉がギッシリ巻くように最初で最後の追肥になります。
観察もできなったのでヨトウ虫に2株ほどやられました。

初収穫まであと1カ月でしょう。ww
この後、玉ねぎの畝を3つ
ナスの撤収やら里芋の収穫やら
サツマイモはかあさんが掘ってくれましたが
お昼も食べずにヨレヨレになるまで頑張りました。
小松菜の種を蒔くのを忘れてしまいました。 (笑)

こちらはまた来週
晩秋
10月は本当に雨ばかり
週末の作業はほどんど進みませんでした。
ようやくトマトの片付けです。

最近まで実を付けていましたので
長い間楽しませてもらいました。
ネットから枯れた枝を取り除き
次の作物はエンドウと決まっています。

苦土石灰を入れて耕しておきました。
近々に種を蒔いて越冬に備えます。
アマナガにピーマンも獲りそこなってすっかり真赤赤です。

終盤になるとほとんど食べなくなってしまいますね。
今年のピーマンは豊作でした。
カラーピーマンも葉が落ちても成りつづけていますが余り食卓には上がらなっかです。

すべて片づけて撤収です。
まだまだ元気な空芯菜
時期を見て撤収します。

こちらも余り食卓に登場しない野菜ですが。。。
それでも例年よりは食べたかな?
ニンニクもほぼ発芽してきています。
来夏のイタリアンに活躍してもらうため元気に育ってください。

1畝25ヶのニンニクになります。
晩秋に入り害虫被害も少なくなってくるので
防虫ネットが防寒ネットに変わる季節になりました。

今週末の作業の模様は次回にUPしていきます。
雨が多かった10月の菜園風景でした。
週末の作業はほどんど進みませんでした。
ようやくトマトの片付けです。

最近まで実を付けていましたので
長い間楽しませてもらいました。
ネットから枯れた枝を取り除き
次の作物はエンドウと決まっています。

苦土石灰を入れて耕しておきました。
近々に種を蒔いて越冬に備えます。
アマナガにピーマンも獲りそこなってすっかり真赤赤です。

終盤になるとほとんど食べなくなってしまいますね。
今年のピーマンは豊作でした。
カラーピーマンも葉が落ちても成りつづけていますが余り食卓には上がらなっかです。

すべて片づけて撤収です。
まだまだ元気な空芯菜
時期を見て撤収します。

こちらも余り食卓に登場しない野菜ですが。。。
それでも例年よりは食べたかな?
ニンニクもほぼ発芽してきています。
来夏のイタリアンに活躍してもらうため元気に育ってください。

1畝25ヶのニンニクになります。
晩秋に入り害虫被害も少なくなってくるので
防虫ネットが防寒ネットに変わる季節になりました。

今週末の作業の模様は次回にUPしていきます。
雨が多かった10月の菜園風景でした。
11月になりました。
今日は祭日ですが我業界は仕事です。
ようやく週末天気に恵まれて行楽地は混雑のことでしょう。
さて、10月はほとんど畑に出れませんでした。
当然、収穫も雨の降っていない仕事の帰りになります。

懐中電灯での収穫ですので野菜泥棒かとおもわれますね。(笑)
でも、一度もおまわりさん登場なし。
本当の泥棒が来ても。。。不安です。
葉物野菜が採れ始め鍋の回数も増えてきました。

ニンジンと白菜は購入品
自家野菜100%まではもう少し時間が。。。
試掘りのサツマイモもキュアリングが終わり試食です。

オーブンでの焼き芋です。

紅あずまですのでネットリではなくホクホクの食感
甘さも十分です。
今月はこれに安納芋とシルクスィートがそろそろ仲間入りしてきます。
今週は畑作業が出来そうです。
家呑みもビールから焼酎にシフトしています。 (笑)

ようやく週末天気に恵まれて行楽地は混雑のことでしょう。
さて、10月はほとんど畑に出れませんでした。
当然、収穫も雨の降っていない仕事の帰りになります。

懐中電灯での収穫ですので野菜泥棒かとおもわれますね。(笑)
でも、一度もおまわりさん登場なし。
本当の泥棒が来ても。。。不安です。
葉物野菜が採れ始め鍋の回数も増えてきました。

ニンジンと白菜は購入品
自家野菜100%まではもう少し時間が。。。
試掘りのサツマイモもキュアリングが終わり試食です。

オーブンでの焼き芋です。

紅あずまですのでネットリではなくホクホクの食感
甘さも十分です。
今月はこれに安納芋とシルクスィートがそろそろ仲間入りしてきます。
今週は畑作業が出来そうです。
家呑みもビールから焼酎にシフトしています。 (笑)
