fc2ブログ

2017-11

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

11月の菜園風景

今日で11月も終わりです。

今年も残り1か月

早いです。

たいした作業も無くなった菜園

専ら収穫に勤しんでいます。
IMG_3391_20171120173824e48.jpg

1回目が終わり2回目の畝に突入のホウレンソウ

寒さで甘さが増してきています。 ww

のらぼう菜も好調
IMG_3393.jpg

収穫は来春になりますがもうすでに食べれそうです。

中太大根もそろそろ試し採りしてみようかな?
IMG_3413_20171120173845acc.jpg

鍋セット畝
IMG_3411.jpg

春菊に水菜、小松菜、サラダ春菊を1畝にまとめてみました。ww

春菊の香が漂います。
IMG_3410_20171120173830a62.jpg

防寒対策としてビニールを張ってみました。

こちらは秋ジャガですが葉がまだ枯れてきません。
IMG_3417_20171120173848243.jpg

実験的に初夏に収穫したインカルージュですが出来が楽しみです。

名脇役のネギ
IMG_3414.jpg

今年もたっぷりあります。

こちらも寒さで甘さが冴えてきます。

鞘エンドウも勢ぞろい
IMG_3408_20171120173827dcf.jpg

スナップエンドウやグリンピースも同様に
IMG_3409.jpg

このまま防虫ネットの中で越冬です。







スポンサーサイト



玉ねぎ定植

旅のお土産第2段は玉ねぎの苗です。(笑)

こちらも無事に定植が終わりました。

山梨県で購入したネオアース100本
IMG_3394_201711201623297b5.jpg

ネットで防寒対策での越冬に備えます。
IMG_3415.jpg

ネットなしでもいいですけど。。。念のため

そして、貧弱の我苗
IMG_3420_20171120162334f57.jpg

今回で2回目なのですがどうも大きくなりません。
IMG_2738_2017112018241958a.jpg

でもせっかく育てたので植えていきます。
IMG_3418_201711201623311ca.jpg
IMG_3419_201711201623338f0.jpg

合計約300本の玉ねぎ

元気に大きな玉になってください。

次の追肥は12月です。

これで今年の植付けも終わりになります。

後は収穫だけになりそうです。





お土産は野菜

旅行のお土産は野菜です。 (笑)

キャベツは千切りで
IMG_3403_20171120161510322.jpg

セロリは
IMG_3387_20171120161455e52.jpg

そしてブロッコリーはシチューで
IMG_3389_20171120161455b71.jpg

他人が作った野菜も食べてます。(笑)

自家製野菜も負けてませんよ。
IMG_3386_201711201614531c3.jpg

紅芯大根2個目も鮮やかないろでしょう。ww

生春菊とサラダです。
IMG_3402_2017112016145890f.jpg

小松菜はパスタで
IMG_3390_20171120161457a34.jpg

高原野菜と味比べでした。 ww







出かけてきました。

11月の週末

畑仕事も山を越え

残りは玉ねぎの植付けだけ

かねてより計画のプチ旅行に行ってきました。

早朝6時前には出発

目指すは
IMG_3247_20171120152606b74.jpg

八ヶ岳の麓に。。。

天気も快晴で最高です。

朝一番のリフトににのって
IMG_3285_2017112015260930f.jpg

景色を堪能
IMG_3276_2017112015260865d.jpg

甲斐の山々と富士山です。

山頂の気温は-2度

寒いですが景色最高なので。。。


八ヶ岳アウトレットに立ちより

人も少なく紅葉を楽しみながら
IMG_3288.jpg

信州といえば蕎麦ところ

秋の新ソバシーズンですので

2件はしごで味わってきました。
IMG_3301.jpg


途中、高原列車にでも乗って車窓の紅葉と思って

向かった駅は無人駅
IMG_3298.jpg

時刻表を見るとあと1時間待ち

帰りの列車も時間があわず断念

JR最高標高地の野辺山がある処までは

以前にも乗ったことはあるので。。。

宿泊は温泉ではないので

日帰り立ち寄り湯でのんびり入浴してチェックイン

夕食のコースには赤ワインで
IMG_3313_201711201526280ef.jpg

料理の画像はありませんが

ゆっくり2時間の食事

とても美味しゅう御座いました。



翌朝も快晴

長野県側からの八ヶ岳連峰です。
IMG_3352_201711201526298e2.jpg

両日、お天気に恵まれて

景色は紅葉真っ盛りのドライブ

次の目的地は諏訪湖

映画「君の名は」

モデルとなった?景色の立石公園で
IMG_3374_20171120152630538.jpg

もう一つのお目当て諏訪湖のうなぎを。。。(笑)

「うな富」さん 

IMG_3379_201711201526324b1.jpg

蒸しではなく焼きのうなぎ

香ばしく美味しゅうございました。

途中で高原野菜を買って、 (笑)

必須の玉ねぎの苗も購入

天気良く 景色最高 食べ物も美味しく

プチ旅行楽しんできました。








敷き藁用の麦栽培

ここ数年 敷き藁用にと麦を栽培しています。

今年もそれなりに役に立ちました。
IMG_2327_201711201102037bd.jpg

麦の穂先だけ切って保存
IMG_1589.jpg

本来は脱穀して種を取らなければ。。。

手間暇がかかるのでずーと放置
IMG_3236_2017112011020524c.jpg

播種時期になってしまいました。

今年はこのまま播種してみます。 (笑)
IMG_3237_20171120110207920.jpg

ザッと草だけ取って無施肥、無耕起
IMG_3238.jpg

蒔き溝だけ作って穂ごと蒔いてみました。
IMG_3239.jpg

ちゃんと芽が出てくるでしょうか?

実験です。

これで芽は出てくれれば以後の播種は楽になりますが

失敗したら麦栽培はお終いです。 (笑)




秋ジャガも少しづつですが大きくなってきています。

収穫までたどり着くでしょうか?
IMG_3242.jpg

菜園のカブ、大根同様紅白です。 ww
IMG_3240.jpg
IMG_3241.jpg

今まさに旬をむかえて

浅漬けにしても美味しいです。
IMG_3223_20171120110204203.jpg

赤は生食で白は加熱で

またシチュー作ってもらおう! ww




大根採れ始めました。

間引き大根
IMG_3059.jpg

先月にはたくさん美味しい葉を楽しみました。
IMG_3064.jpg

早1カ月 大根収穫始めました。

仕事帰りで畑は真っ暗

菜園写真はありませんが
IMG_3158.jpg

この日はワケギと青首大根に紅芯大根

大根はまだ小さいですが

中も瑞々しく
IMG_3160.jpg
IMG_3163.jpg

紅白の大根でおめでたく

先ずは千切りのサラダで
IMG_3166.jpg

歯触りと大根の甘さがたまりません。

朝晩の寒さも厳しくなりますが

大根も美味しくまさに旬の到来です。
IMG_3170.jpg

水菜も元気に育ってます。

新鮮な野菜サラダ

たっぷり食べれそうです。 ww







今年最後の種まきになります。

11月5日

久しぶりのいい天気の日曜日

遅れたいた菜園作業もほぼ1カ月ぶり

今年最後の種まきになります。

物はこれ
IMG_3183_2017110718462967e.jpg

カツ煮です。

カツではなくグリンピース

自主種を使います。
IMG_3168.jpg

もちろんエンドウと言えば3兄弟

鞘エンドウにスナップエンドウ
IMG_3186_20171107184631eaa.jpg

苦土石灰を入れて耕しておいたところに

牛糞堆肥と発酵鶏糞を入れて畝を立てます。
IMG_3200.jpg

畝は細目に4本
IMG_3201_2017110718465463f.jpg

毎年のことですが1畝に1袋の密集栽培
IMG_3202_20171107184655482.jpg

間引かずにこのまま全部育てます。

かなりの密集になるのでトマト支柱をそのまま使用していきます。

鳥害と防寒のためのネットを配備
IMG_3203.jpg

このまま越冬させて春先にネットに誘引

竹の子の時期の4月からの収穫を目指します。




追肥時期かなり遅れてしまいましたが
IMG_3193_201711071846342fa.jpg

葉がギッシリ巻くように最初で最後の追肥になります。

観察もできなったのでヨトウ虫に2株ほどやられました。
IMG_3194_20171107184651b37.jpg

初収穫まであと1カ月でしょう。ww

この後、玉ねぎの畝を3つ

ナスの撤収やら里芋の収穫やら

サツマイモはかあさんが掘ってくれましたが

お昼も食べずにヨレヨレになるまで頑張りました。

小松菜の種を蒔くのを忘れてしまいました。 (笑)
IMG_3187.jpg

こちらはまた来週







ホウレンソウのソース活躍

初回のホウレンソウの収穫がピークを向かえています。

今夜もソースを使ったメニューです。
IMG_3175.jpg

鯛のポワレとでもいうのでしょうか?

魚の甘さとホウレンソウが相まっていい仕上がりになりました。ww

サラダはお手軽に初物の大根2品種の赤と白
IMG_3177_20171107183531377.jpg

クリームシチューで暖まりましょう。
IMG_3178_20171107183532746.jpg

パンを少し温めて

バターで
IMG_3179.jpg

ワインは昨日飲みきれなかったシャブリを

美味しいうちに飲みきってしまいましょう。
IMG_3180_20171107183535cae.jpg

昔は一晩でなくなりましたが

最近は2回楽しめます。 (笑)



旬の味

朝晩めっきり寒くなってきました。

週末も家呑みも秋の気配

この時期はなんといっても牡蠣

アヒージョにしてワイン
IMG_3153.jpg

たっぷりのオリーブオイルにニンニクの香がいいです。 ww

でも牡蠣はなんといってもフライが一番好きな食べ方です。
IMG_3151.jpg

大粒の牡蠣でしたのでワインもシャブリで ww
IMG_3150.jpg

鉄板ですが牡蠣にはこのワインが合います。

さて新メニュー
IMG_3155.jpg

ホウレンソウのソースを作って

これを使った伊風茶碗し
IMG_3148_20171107182026cd3.jpg

ほうれん草と卵が色も良く

小松菜も登場
IMG_3145_20171107182024cc1.jpg

なぜかここに和が。。。

家庭料理のいいところです。(笑)

晩餐の始まりです。
IMG_3154.jpg

余ったアヒージョを使ったパスタで〆です。
IMG_3157.jpg

カキ料理堪能しました。

ごちそうさま。





晩秋

10月は本当に雨ばかり

週末の作業はほどんど進みませんでした。

ようやくトマトの片付けです。
IMG_3125.jpg

最近まで実を付けていましたので

長い間楽しませてもらいました。

ネットから枯れた枝を取り除き

次の作物はエンドウと決まっています。
IMG_3127.jpg

苦土石灰を入れて耕しておきました。

近々に種を蒔いて越冬に備えます。

アマナガにピーマンも獲りそこなってすっかり真赤赤です。
IMG_3131.jpg

終盤になるとほとんど食べなくなってしまいますね。

今年のピーマンは豊作でした。 

カラーピーマンも葉が落ちても成りつづけていますが余り食卓には上がらなっかです。
IMG_3132.jpg

すべて片づけて撤収です。

まだまだ元気な空芯菜

時期を見て撤収します。
IMG_3129.jpg

こちらも余り食卓に登場しない野菜ですが。。。

それでも例年よりは食べたかな?

ニンニクもほぼ発芽してきています。

来夏のイタリアンに活躍してもらうため元気に育ってください。
IMG_3128.jpg

1畝25ヶのニンニクになります。

晩秋に入り害虫被害も少なくなってくるので

防虫ネットが防寒ネットに変わる季節になりました。
IMG_3134.jpg

今週末の作業の模様は次回にUPしていきます。

雨が多かった10月の菜園風景でした。






ホウレンソウ

ホウレンソウも専ら夜に収穫です。(笑)

今回のホウレンソウは順調に生育してくれています。
IMG_3055_201711021335520e1.jpg

アルカリ大好きなホウレンソウ

PHの調整のため普通の葉物野菜の倍の苦土石灰を投入しています。

基本のお浸し
IMG_3062.jpg

炒め物にもいいです。
IMG_3077.jpg

そしてクリームパスタにも
IMG_3108.jpg

たっぷりのクリームにホウレンソウがよく合います。

和風カルボナーラといった感じでしょうか。
IMG_3109.jpg

コンソメベースのスープにも。。。

たくさん採れるのでどんどん消費に努めます。 (笑)

そしておすすめは
IMG_3112_20171102133615afd.jpg

湯豆腐です。

豆腐だけでは寂しいので

我家ではホウレンソウを一緒に

とれたてなので灰汁もなくホウレンソウの甘さを感じられる料理です。
IMG_3114.jpg

寒くなってきた昨今

湯豆腐で一杯のよるでした。 ww
IMG_3115.jpg







11月になりました。

今日は祭日ですが我業界は仕事です。

ようやく週末天気に恵まれて行楽地は混雑のことでしょう。

さて、10月はほとんど畑に出れませんでした。

当然、収穫も雨の降っていない仕事の帰りになります。
IMG_3083.jpg

懐中電灯での収穫ですので野菜泥棒かとおもわれますね。(笑)

でも、一度もおまわりさん登場なし。

本当の泥棒が来ても。。。不安です。

葉物野菜が採れ始め鍋の回数も増えてきました。
IMG_3069.jpg

ニンジンと白菜は購入品

自家野菜100%まではもう少し時間が。。。

試掘りのサツマイモもキュアリングが終わり試食です。
IMG_2996_20171102113320e63.jpg

オーブンでの焼き芋です。
IMG_2997_20171102113321ae5.jpg

紅あずまですのでネットリではなくホクホクの食感

甘さも十分です。

今月はこれに安納芋とシルクスィートがそろそろ仲間入りしてきます。

今週は畑作業が出来そうです。

家呑みもビールから焼酎にシフトしています。 (笑)
IMG_3088.jpg











NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。