fc2ブログ

2017-12

良いお年を

久しぶりのイカスミパスタでした。
IMG_3613.jpg

何やら高価なクッキーのようです。
IMG_3617.jpg

かあさんのお土産

こちらは私作の白菜の漬物完成しました。
IMG_3601.jpg

安納芋の干し芋
IMG_3596.jpg

焼き芋3種 味比べ
IMG_3619_2017122911014451f.jpg

安納芋とシルクスィートはネットリ

紅あずまは昔ながらの味わい

芋食べて腹ごしらえ。。。(笑)


今宵は肴は
IMG_3447_20171229110119f81.jpg

頂き物の極上しいたけを焼いて
IMG_3627.jpg

今から楽しみ。 ww



今年最後のUPになります。

良いお年をお迎えください。










スポンサーサイト



クリスマス

お休み宣言をしたばっかでのUPすみません。 (笑)

皆さんのクリスマスUPに感化されました。

我家のリーフ風サラダ。
IMG_3606_20171226182347c91.jpg

2回目の紅芯大根スープ
IMG_3608_20171226182348ccf.jpg

チキンとローストベジタブル
IMG_3609_201712261823509dd.jpg

娘は帰りが遅いので

かあさんと2人で簡単クリスマスでした。
IMG_3610_20171226182351178.jpg











今年も終わりですね。

さて今年もあと一週間で終わりです。

今年の菜園は全体的にはあまりよくなかったかと。。。

夏の長雨に10月の長雨

日照時間が少なかった

おかげで育ちが遅くようやくのブロッコリー初物です。
IMG_3578_20171221174504c46.jpg

久しぶりに栽培したカリフラワーと共に
IMG_3587.jpg

秋ジャガも冬ジャガです。 (笑)
IMG_3580_20171221174505be8.jpg

夏採れたジャガイモを数個植えてみましたが

1食分が採れました。

大根とホウレンソウだけは平年並みかな?
IMG_3585_20171221174506077.jpg

採れたて野菜は付け合わせに
IMG_3586_20171221174508a4f.jpg

新鮮さと甘さは絶品です。 ww

グラタンの具にもタップリ野菜が
IMG_3590.jpg

お陰様で今年も無事に年を越せそうです。



長年に渡り続けてきたブログですが

とりまく環境が変わり 続けることがきつくなってしまいました。


ここらで少しお休みをもらいます。

時間が出来た時にはUPしていきますので訪問してくだい。

皆さん良いお年をお迎えください。

そして お元気で。。。


畑は続けていこうと思ってます。












冬の菜園風景

今年も残りわずかになりました。

週末は畑に
IMG_3544.jpg

氷が張ってます。

食べるときに一株づつ収穫のタケノコ芋もあと少し残ってます。
IMG_3548_20171212182837c5d.jpg

お正月用に最後の一袋
IMG_3546_20171212182834b78.jpg

画像撮り忘れ、まずまずの出来でした。

こちらは来春用
IMG_3547_20171212182836293.jpg

ニンジンもボチボチと食べる分だけ
IMG_3554_201712121828564b3.jpg

秋ジャガまだ枯れてこないので様子見です。
IMG_3549_20171212182851d11.jpg

この日はニンニクに追肥
IMG_3551_20171212182853586.jpg

玉ねぎにも追肥しました。

そして冬の作業の寒起こし
IMG_3553_20171212182854e23.jpg

空いている2畝

害虫さんには凍死してもらいます。(笑)

本日のメイン作業は
IMG_3542_20171212182831822.jpg

天日に干して
IMG_3557_201712121828575a7.jpg

塩分2.5%の減塩漬物を

今年も漬物ができるくらいに育ちました。

お正月の箸休めに。。。





フードドライヤーと贈り物

わが家にもやってきた。
IMG_3540.jpg

ブロ友のダメリーマンさん、素流人さんが使用しているのを見て

欲しくなり買いましたよ。ww

これで我家も保存食が。。。

手始めはこれ
IMG_3573_20171218180624850.jpg

安納芋をスライスして蒸します。
IMG_3594.jpg

芋からの糖分が白く浮き上がっています。

均一に並べて

ドライヤーに投入
IMG_3595.jpg

夜間の割安電力を使って

50度の温度で6時間ほど

温度と時間は手探り状態ですが

翌朝には乾燥芋ができあがり。ww

これよりいろんな食材で試してみます。

お勧めの食材があったら教えてください。


高菜も美味しく漬かりました。
IMG_3569_201712181806201b2.jpg

焼酎のお供です。

そして今宵はもう一品
IMG_3570_20171218180621d57.jpg

ブロ友さんよりの贈り物

海苔で巻いて揚げて頂きました。
IMG_3572_20171218180622c93.jpg

シャキシャキ感とほんのり甘さが

一杯が至福です。

感謝、ごちそうさまでした。







冬の官房長官はネギ

先日は王様の白菜のUPでしたが

今日は脇役のネギの栽培の模様を。。。

鍋料理にはなくてはならない存在ですよね。

毎年10月初旬に種を蒔きます。

種はほとんど自主種

旬が過ぎた3月後半
IMG_1712_20171207182631e70.jpg

ネギ坊主が現れます。

この頃のネギ坊主の天ぷらが最高です。 ww

菜園家の特権です。
IMG_1459.jpg
IMG_1564_20171207182612c93.jpg

ネギ坊主の成長過程です。

そして6月頃には
IMG_1962_20171207182634eae.jpg

この時に切り取り種を取ります。

旬を過ぎたネギも一旦収穫して干しネギに
IMG_1990_20171207182635843.jpg

2週間ほど干してカラカラに

そして畑に戻して移植します。
IMG_2045_20171207182637988.jpg

9月の終わりか10月には収穫できるようになり

タネから育てるより栽培期間が短くて済みますので

余ったネギの再利用にはもってこいですね。

10月に種を蒔いたネギも3月頃には立派に成長してきます。
IMG_1454.jpg

ここ数年は移植も数度に分けて行っています。

収穫時期をずらすためです。
IMG_1769_2017120718263256d.jpg

1畝50本ぐらいでしょうか?

先ずは植え溝を
IMG_1650.jpg

ここに苗を移植していきますが

右はすでに2週間前に移植した物です。
IMG_1653_20171207182615916.jpg

土は苗が倒れない程度に

エンドウ類が終わったころこの溝にエンドウの枯れた残渣を敷いて根に空気を

6月初旬にはすべて移植は終わります。

ネギ栽培は気長に

夏の暑い時の雑草取りと追肥と土寄せを
IMG_2084_20171207182654318.jpg

ネギ栽培は結構腰にきます。(泣)

月に一度はこの作業の繰り返しですね。
IMG_2088_2017120718265623b.jpg

初収穫は11頃から
IMG_2408.jpg

1年かけての育てたネギ

肉や魚が無い甘くて美味しいヘルシー鍋です。
IMG_3210_20171207182801e6d.jpg

真冬のネギ 最高です。




白菜本番

冬の王様は白菜

防虫ネットを配備しての栽培ですが数個はヨトウ虫にやられました。
IMG_3477_20171207180120094.jpg

85日晩成種なのである程度の大きさに成るまで日数が必要です。
IMG_3475_20171207180119aee.jpg

そんな中、12月に入り初物の収穫です。
IMG_3474_201712071801170e9.jpg

大きさこそまだまだ不十分ですが

巻きもまずまずです。
IMG_3483_20171207180121ffb.jpg

初物の料理は。。。。

餃子でした。
IMG_3488_20171207180123ba5.jpg

予想外。。。(笑)

次の日に定番の
IMG_3493.jpg

ミルフィーユ鍋

そして次の日には
IMG_3495.jpg

餡かけ焼きそばとして登場

これから鍋も本格的な季節

そして漬物も

色々楽しめそうです。

でも今年は成長が遅いと思われ

白菜のハチマキは年末になりそうです。



半ばあきらめていた麦

発芽してきました。
IMG_3514.jpg

穂ごと播種見事成功です。
IMG_3515_20171207180142ad5.jpg

間隔もばっちりで麦蒔きは穂ごとの限ります。(笑)
IMG_3121_201712071822472b8.jpg

ただ発芽に時間がかかるで播種時期は早めにします。

早々に麦踏やりました。
IMG_3516.jpg

来年の敷き藁代用に使います。






新メニュー登場

わが家恒例? 週末は家呑みで

菜園野菜をオーブンで
IMG_3454_20171130161757dca.jpg

これだけでも野菜の甘みが十分引き立ちます。
IMG_3463_20171130161819199.jpg

葉物は
IMG_3451.jpg

簡単カルパッチョ
IMG_3458.jpg

柴漁港のヒラメです。

東京湾にもヒラメいるんですよ。ww

メインはお肉
IMG_3453_201711301617564d8.jpg

お決まりですが炙りで
IMG_3460.jpg

素材の味が引き立ちます。(笑)

さてこの日のメインは
IMG_3455.jpg

ブルーベリーヨーグルトではありません。

新作メニュー
IMG_3461.jpg

じつはこれ紅心大根なんです。

大根でできたスープとは思えません。

このスープ大変美味しゅうございました。 ww

かあさんビジュアルも頑張りました。 

チョットリッチな気分の晩餐でした。

次回の新メニューも楽しみにしています。
IMG_3464_2017113016182030a.jpg

ごちそうさまでした。








師走の菜園

農作業も閑散期に

ほぼ収穫だけの楽園になっています。(笑)

寒さにあたってホウレンソウ甘さ増してきています。
IMG_3466_20171130155136802.jpg

防虫ネットで見にくいですがネギの苗も順調に

これぐらいの大きさで越冬してください。
IMG_3467_2017113015513786f.jpg

ソラマメもちょうどよい大きさ
IMG_3470_20171130155139fd1.jpg

アブラムシもなく綺麗な葉をしています。

ニンニクもほぼ好調

そろそろ1回目の追肥の時期です。
IMG_3471.jpg

生育中もあれば終わるものも

空芯菜はもう終わりです。
IMG_3473.jpg

葉物の少ない時期に助かりました。

袋栽培のゴボウ
IMG_3479_201711301552082ee.jpg

もうしばらくすると葉も枯れてきますが

また来春復活してきます。

さて高菜が元気に育っています。
IMG_3480_2017113015521089e.jpg

初収穫して漬けものにしました。
IMG_3482.jpg

4kgで4%の塩で現在熟成中。

最終物のチンゲン菜
IMG_3465_20171130155135b9d.jpg

やっぱり最後は
IMG_3490.jpg

ごちそうさまでした。






サツマイモとねずみ

今年も霜が降りる前に収穫が終わった。

かあさんが2度に渡って芋ほり
IMG_3405.jpg

芋がらも枯れ始める11月下旬

ホクホク系の紅あづま
IMG_3196_20171130153031da0.jpg

しっとり系の安納芋
IMG_3197.jpg

最近はやりのしっとり系シルクスィート
IMG_3198_20171130153033ed0.jpg

今年は安納芋が一番の出来でした。

1回目の収穫品でお味見
IMG_3225_2017113015303513a.jpg

安納芋と紅あづまを焼き芋で
IMG_3226_201711301530366e6.jpg

味の方もまずまずです。 ww

品種の違いで食感も甘さもだいぶ違います。

サツマイモとかぼちゃは置けば置くほど甘さが増してきますので

物置で貯蔵していましたが。。。

何者かに食べられています。

そこで
IMG_3228_20171130153051da6.jpg

ネズミとりとネズミ取りシートを仕掛けておきました。
IMG_3229_20171130153052503.jpg

4日に後に
IMG_3399_20171130153054ac2.jpg

可哀想ですが仕方ありません。

ネズミシートに張り付いて

3匹で終わりだと思いますが

暫くの間はネズミ取りをしかけておきます。



初冬の収穫祭

師走です。

家呑みの新メニュー
IMG_3422_201711201755363dc.jpg

柿と春菊とブルーチーズでアミューズ
IMG_3421_201711201755346a7.jpg

赤ワイン

チーズと柿はいい感じ

春菊とチーズもいい感じ

ですが春菊と柿はイマイチでした。(汗)

菜園葉物野菜のサラダ
IMG_3423_20171120175536e54.jpg

カブは最終物です。

また来年。

本日のスープ
IMG_3424_20171120175538906.jpg

じつはこれ安納芋のスープ新メニューです。

大根のソテーに大粒の牡蠣
IMG_3426.jpg

ほうれん草のバター炒めを添えて

ニンニクのスライスものせたカキ料理の逸品です。

メインには菜園の根野菜をオーブンで焼いたもの
IMG_3427.jpg

これにはカブ、ニンジン、サツマイモ

焦げ目がいい感じでしょう。 ww

ヒレ肉の香草焼きに添えてみました。
IMG_3428_20171120175555d68.jpg

我家の収穫祭でした。

ごちそうさま











NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

まろ

Author:まろ
菜園生活は8年目
ブログは5年目
気ままに綴っていきます。

FC2カウンター

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

カテゴリ

プロローグ (5)
農園風景 (115)
グルメ (350)
道具類 (8)
キャベツ、ブロッコリー (49)
ハクサイ (40)
ニンニク (13)
ネギ (27)
ダイコン、カブ (61)
ニンジン、ゴボウ (34)
葉物野菜 (71)
ソラマメ、エンドウ、インゲン (75)
ジャガイモ (30)
トウモロコシ、エダマメ (55)
サトイモ (38)
タケノコ (4)
トマト、キュウリ (53)
スイカ、カボチャ (28)
ナス、ピーマン、シシトウ (32)
ラッカセイ (15)
ゴーヤ、オクラ (17)
サツマイモ (16)
旅 (50)
麦 (16)
害虫 (4)
未分類 (16)
外壁塗装 (7)
アスパラガス (3)
タマネギ (6)

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

QR