今年も終わりですね。
さて今年もあと一週間で終わりです。
今年の菜園は全体的にはあまりよくなかったかと。。。
夏の長雨に10月の長雨
日照時間が少なかった
おかげで育ちが遅くようやくのブロッコリー初物です。

久しぶりに栽培したカリフラワーと共に

秋ジャガも冬ジャガです。 (笑)

夏採れたジャガイモを数個植えてみましたが
1食分が採れました。
大根とホウレンソウだけは平年並みかな?

採れたて野菜は付け合わせに

新鮮さと甘さは絶品です。 ww
グラタンの具にもタップリ野菜が

お陰様で今年も無事に年を越せそうです。
長年に渡り続けてきたブログですが
とりまく環境が変わり 続けることがきつくなってしまいました。
ここらで少しお休みをもらいます。
時間が出来た時にはUPしていきますので訪問してくだい。
皆さん良いお年をお迎えください。
そして お元気で。。。
畑は続けていこうと思ってます。
今年の菜園は全体的にはあまりよくなかったかと。。。
夏の長雨に10月の長雨
日照時間が少なかった
おかげで育ちが遅くようやくのブロッコリー初物です。

久しぶりに栽培したカリフラワーと共に

秋ジャガも冬ジャガです。 (笑)

夏採れたジャガイモを数個植えてみましたが
1食分が採れました。
大根とホウレンソウだけは平年並みかな?

採れたて野菜は付け合わせに

新鮮さと甘さは絶品です。 ww
グラタンの具にもタップリ野菜が

お陰様で今年も無事に年を越せそうです。
長年に渡り続けてきたブログですが
とりまく環境が変わり 続けることがきつくなってしまいました。
ここらで少しお休みをもらいます。
時間が出来た時にはUPしていきますので訪問してくだい。
皆さん良いお年をお迎えください。
そして お元気で。。。
畑は続けていこうと思ってます。
フードドライヤーと贈り物
わが家にもやってきた。

ブロ友のダメリーマンさん、素流人さんが使用しているのを見て
欲しくなり買いましたよ。ww
これで我家も保存食が。。。
手始めはこれ

安納芋をスライスして蒸します。

芋からの糖分が白く浮き上がっています。
均一に並べて
ドライヤーに投入

夜間の割安電力を使って
50度の温度で6時間ほど
温度と時間は手探り状態ですが
翌朝には乾燥芋ができあがり。ww
これよりいろんな食材で試してみます。
お勧めの食材があったら教えてください。
高菜も美味しく漬かりました。

焼酎のお供です。
そして今宵はもう一品

ブロ友さんよりの贈り物
海苔で巻いて揚げて頂きました。

シャキシャキ感とほんのり甘さが
一杯が至福です。
感謝、ごちそうさまでした。

ブロ友のダメリーマンさん、素流人さんが使用しているのを見て
欲しくなり買いましたよ。ww
これで我家も保存食が。。。
手始めはこれ

安納芋をスライスして蒸します。

芋からの糖分が白く浮き上がっています。
均一に並べて
ドライヤーに投入

夜間の割安電力を使って
50度の温度で6時間ほど
温度と時間は手探り状態ですが
翌朝には乾燥芋ができあがり。ww
これよりいろんな食材で試してみます。
お勧めの食材があったら教えてください。
高菜も美味しく漬かりました。

焼酎のお供です。
そして今宵はもう一品

ブロ友さんよりの贈り物
海苔で巻いて揚げて頂きました。

シャキシャキ感とほんのり甘さが
一杯が至福です。
感謝、ごちそうさまでした。
冬の官房長官はネギ
先日は王様の白菜のUPでしたが
今日は脇役のネギの栽培の模様を。。。
鍋料理にはなくてはならない存在ですよね。
毎年10月初旬に種を蒔きます。
種はほとんど自主種
旬が過ぎた3月後半

ネギ坊主が現れます。
この頃のネギ坊主の天ぷらが最高です。 ww
菜園家の特権です。


ネギ坊主の成長過程です。
そして6月頃には

この時に切り取り種を取ります。
旬を過ぎたネギも一旦収穫して干しネギに

2週間ほど干してカラカラに
そして畑に戻して移植します。

9月の終わりか10月には収穫できるようになり
タネから育てるより栽培期間が短くて済みますので
余ったネギの再利用にはもってこいですね。
10月に種を蒔いたネギも3月頃には立派に成長してきます。

ここ数年は移植も数度に分けて行っています。
収穫時期をずらすためです。

1畝50本ぐらいでしょうか?
先ずは植え溝を

ここに苗を移植していきますが
右はすでに2週間前に移植した物です。

土は苗が倒れない程度に
エンドウ類が終わったころこの溝にエンドウの枯れた残渣を敷いて根に空気を
6月初旬にはすべて移植は終わります。
ネギ栽培は気長に
夏の暑い時の雑草取りと追肥と土寄せを

ネギ栽培は結構腰にきます。(泣)
月に一度はこの作業の繰り返しですね。

初収穫は11頃から

1年かけての育てたネギ
肉や魚が無い甘くて美味しいヘルシー鍋です。

真冬のネギ 最高です。
今日は脇役のネギの栽培の模様を。。。
鍋料理にはなくてはならない存在ですよね。
毎年10月初旬に種を蒔きます。
種はほとんど自主種
旬が過ぎた3月後半

ネギ坊主が現れます。
この頃のネギ坊主の天ぷらが最高です。 ww
菜園家の特権です。


ネギ坊主の成長過程です。
そして6月頃には

この時に切り取り種を取ります。
旬を過ぎたネギも一旦収穫して干しネギに

2週間ほど干してカラカラに
そして畑に戻して移植します。

9月の終わりか10月には収穫できるようになり
タネから育てるより栽培期間が短くて済みますので
余ったネギの再利用にはもってこいですね。
10月に種を蒔いたネギも3月頃には立派に成長してきます。

ここ数年は移植も数度に分けて行っています。
収穫時期をずらすためです。

1畝50本ぐらいでしょうか?
先ずは植え溝を

ここに苗を移植していきますが
右はすでに2週間前に移植した物です。

土は苗が倒れない程度に
エンドウ類が終わったころこの溝にエンドウの枯れた残渣を敷いて根に空気を
6月初旬にはすべて移植は終わります。
ネギ栽培は気長に
夏の暑い時の雑草取りと追肥と土寄せを

ネギ栽培は結構腰にきます。(泣)
月に一度はこの作業の繰り返しですね。

初収穫は11頃から

1年かけての育てたネギ
肉や魚が無い甘くて美味しいヘルシー鍋です。

真冬のネギ 最高です。
白菜本番
冬の王様は白菜
防虫ネットを配備しての栽培ですが数個はヨトウ虫にやられました。

85日晩成種なのである程度の大きさに成るまで日数が必要です。

そんな中、12月に入り初物の収穫です。

大きさこそまだまだ不十分ですが
巻きもまずまずです。

初物の料理は。。。。
餃子でした。

予想外。。。(笑)
次の日に定番の

ミルフィーユ鍋
そして次の日には

餡かけ焼きそばとして登場
これから鍋も本格的な季節
そして漬物も
色々楽しめそうです。
でも今年は成長が遅いと思われ
白菜のハチマキは年末になりそうです。
半ばあきらめていた麦
発芽してきました。

穂ごと播種見事成功です。

間隔もばっちりで麦蒔きは穂ごとの限ります。(笑)

ただ発芽に時間がかかるで播種時期は早めにします。
早々に麦踏やりました。

来年の敷き藁代用に使います。
防虫ネットを配備しての栽培ですが数個はヨトウ虫にやられました。

85日晩成種なのである程度の大きさに成るまで日数が必要です。

そんな中、12月に入り初物の収穫です。

大きさこそまだまだ不十分ですが
巻きもまずまずです。

初物の料理は。。。。
餃子でした。

予想外。。。(笑)
次の日に定番の

ミルフィーユ鍋
そして次の日には

餡かけ焼きそばとして登場
これから鍋も本格的な季節
そして漬物も
色々楽しめそうです。
でも今年は成長が遅いと思われ
白菜のハチマキは年末になりそうです。
半ばあきらめていた麦
発芽してきました。

穂ごと播種見事成功です。

間隔もばっちりで麦蒔きは穂ごとの限ります。(笑)

ただ発芽に時間がかかるで播種時期は早めにします。
早々に麦踏やりました。

来年の敷き藁代用に使います。
サツマイモとねずみ
今年も霜が降りる前に収穫が終わった。
かあさんが2度に渡って芋ほり

芋がらも枯れ始める11月下旬
ホクホク系の紅あづま

しっとり系の安納芋

最近はやりのしっとり系シルクスィート

今年は安納芋が一番の出来でした。
1回目の収穫品でお味見

安納芋と紅あづまを焼き芋で

味の方もまずまずです。 ww
品種の違いで食感も甘さもだいぶ違います。
サツマイモとかぼちゃは置けば置くほど甘さが増してきますので
物置で貯蔵していましたが。。。
何者かに食べられています。
そこで

ネズミとりとネズミ取りシートを仕掛けておきました。

4日に後に

可哀想ですが仕方ありません。
ネズミシートに張り付いて
3匹で終わりだと思いますが
暫くの間はネズミ取りをしかけておきます。
かあさんが2度に渡って芋ほり

芋がらも枯れ始める11月下旬
ホクホク系の紅あづま

しっとり系の安納芋

最近はやりのしっとり系シルクスィート

今年は安納芋が一番の出来でした。
1回目の収穫品でお味見

安納芋と紅あづまを焼き芋で

味の方もまずまずです。 ww
品種の違いで食感も甘さもだいぶ違います。
サツマイモとかぼちゃは置けば置くほど甘さが増してきますので
物置で貯蔵していましたが。。。
何者かに食べられています。
そこで

ネズミとりとネズミ取りシートを仕掛けておきました。

4日に後に

可哀想ですが仕方ありません。
ネズミシートに張り付いて
3匹で終わりだと思いますが
暫くの間はネズミ取りをしかけておきます。