スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新年度が始まります。
今日で3月も終わり
明日から新年度が始まります。
昨年度は私的ごとも菜園も良くないとしでしたので
心機一転、楽しい人生になりますように。。。
お彼岸に頂いた春だから「ぼたもち」ですね。

かあさんの実家からの差し入れです。
そういえばこの日は雪が降りうっすら白くなったのを覚えています。
もち米はブロ友さんからの頂き物

東北の人なのでズンダも定番です。
お彼岸の手作りのおはぎあと何年食べることができるでしょうか。
週末はいい天気に恵まれて
桜も綺麗に咲いています。
例年より早く里芋の植付けを行いました。

予定通りにトウモロコシとエダマメを播種
畝はすでに準備万端です。
初心に戻ってゴールドラッシュにしてみました。
エダマメはオツナ姫

親父にお供えできるように今年も頑張ります。
そして1畝作ってサラダ野菜を

自家製サラダの用のため5品種を混菜します。

最後の白菜を収穫して終了です。
巻かなかった白菜は塔立ちして花が咲いてきました。
自家種でも取ろうかな?

年末年始に収穫を向かえるはずのキャベツ
今頃採れ始まました。
完全に春キャベツです。 (笑)

のらぼう菜とあさり

春キャベツにワケギとシラス
塩コショウとごま油をかけて春らしい彩になりました。
キャベツ、うまっ!
明日から新年度が始まります。
昨年度は私的ごとも菜園も良くないとしでしたので
心機一転、楽しい人生になりますように。。。
お彼岸に頂いた春だから「ぼたもち」ですね。

かあさんの実家からの差し入れです。
そういえばこの日は雪が降りうっすら白くなったのを覚えています。
もち米はブロ友さんからの頂き物

東北の人なのでズンダも定番です。
お彼岸の手作りのおはぎあと何年食べることができるでしょうか。
週末はいい天気に恵まれて
桜も綺麗に咲いています。
例年より早く里芋の植付けを行いました。

予定通りにトウモロコシとエダマメを播種
畝はすでに準備万端です。
初心に戻ってゴールドラッシュにしてみました。
エダマメはオツナ姫

親父にお供えできるように今年も頑張ります。
そして1畝作ってサラダ野菜を

自家製サラダの用のため5品種を混菜します。

最後の白菜を収穫して終了です。
巻かなかった白菜は塔立ちして花が咲いてきました。
自家種でも取ろうかな?

年末年始に収穫を向かえるはずのキャベツ
今頃採れ始まました。
完全に春キャベツです。 (笑)

のらぼう菜とあさり

春キャベツにワケギとシラス
塩コショウとごま油をかけて春らしい彩になりました。
キャベツ、うまっ!
スポンサーサイト
タネ蒔きシーズンになりました。
お彼岸入りの18日
気温もだいぶ暖かくなりました。
先週ジャガイモを植えましたがその後大雨
何個か芋が流されていましたので修復
こんなこと初めて
さて日曜日は種まきを始めました。
先ずは春大根2品種で余り種を使い切り

ビニールトンネルと防虫シートで
葉物もの蒔きました。
サラダホウレンソウに小松菜、チンゲン菜を1畝に根菜です。

ブロッコリーとキャベツも蒔いてみました。
中央にはレタス

そろそろ里芋も植えなければ。。。
冬野菜を片づけて均しておきました。

ということで今回のマルチはすべてリサイクルです。
ソラマメも花が咲いてきたので防虫ネットから転倒防止ネットに張り替です。

スナップエンドウとサヤエンドウにも花がついてきました。

意外に収穫は早いかもしれません。
ネギも坊主が出る前にどんどん消費しています。

高菜の最終漬けも冷凍保存時折出してはごま油で炒めて

この日は玉子を使った料理がメイン
煮玉子がちょうどよい味付けに仕上がりました。

ちょっと寂しいので飾りつけ

今度は盛りすぎました。(笑)
メインはカルボナーラ

来週はトウモロコシやらエダマメに里芋の植付け予定です。
気温もだいぶ暖かくなりました。
先週ジャガイモを植えましたがその後大雨
何個か芋が流されていましたので修復
こんなこと初めて
さて日曜日は種まきを始めました。
先ずは春大根2品種で余り種を使い切り

ビニールトンネルと防虫シートで
葉物もの蒔きました。
サラダホウレンソウに小松菜、チンゲン菜を1畝に根菜です。

ブロッコリーとキャベツも蒔いてみました。
中央にはレタス

そろそろ里芋も植えなければ。。。
冬野菜を片づけて均しておきました。

ということで今回のマルチはすべてリサイクルです。
ソラマメも花が咲いてきたので防虫ネットから転倒防止ネットに張り替です。

スナップエンドウとサヤエンドウにも花がついてきました。

意外に収穫は早いかもしれません。
ネギも坊主が出る前にどんどん消費しています。

高菜の最終漬けも冷凍保存時折出してはごま油で炒めて

この日は玉子を使った料理がメイン
煮玉子がちょうどよい味付けに仕上がりました。

ちょっと寂しいので飾りつけ

今度は盛りすぎました。(笑)
メインはカルボナーラ

来週はトウモロコシやらエダマメに里芋の植付け予定です。
菜園スタート
3月3日 桃の節句
3月2日の朝にひな人形を飾りました。(笑)

この日はいよいよジャガイモの植付けです。
種芋は半分に切って切り口を乾かしておいたので灰は不要

すでに耕運機で耕しておいたので軽く均して植え溝を

手前よりメークイン3畝、インカルージュ1畝、紅ゆたか2畝半、とよしろ2畝半、ピルカ3畝
計、4.5kの植付け

ここにきて暖かい日が続いてきたので発芽は3週間後ぐらいかと
昨年より1週間遅い植付けです。
たくさん実ってもらいたいものです。 ww
サヤエンドウとグリンピースもネットに誘引しました。

チョット背丈が足りませんが何とか上ってくれるでしょう。

3日後に雨の予報なのでニンジンも蒔いてみました。

連作が良いということなので肥糧を入れ直して連続栽培です。
いよいよ菜園シーズンに突入です。
今月半ばには春大根や葉物をそしてトウモロコシへと続きます。
実り多き年にと望みを。。。
次の日曜日には梅の花を見に湯河原までドライブ

3000本の梅の木々

花粉舞い散るお花見でした。
3月2日の朝にひな人形を飾りました。(笑)

この日はいよいよジャガイモの植付けです。
種芋は半分に切って切り口を乾かしておいたので灰は不要

すでに耕運機で耕しておいたので軽く均して植え溝を

手前よりメークイン3畝、インカルージュ1畝、紅ゆたか2畝半、とよしろ2畝半、ピルカ3畝
計、4.5kの植付け

ここにきて暖かい日が続いてきたので発芽は3週間後ぐらいかと
昨年より1週間遅い植付けです。
たくさん実ってもらいたいものです。 ww
サヤエンドウとグリンピースもネットに誘引しました。

チョット背丈が足りませんが何とか上ってくれるでしょう。

3日後に雨の予報なのでニンジンも蒔いてみました。

連作が良いということなので肥糧を入れ直して連続栽培です。
いよいよ菜園シーズンに突入です。
今月半ばには春大根や葉物をそしてトウモロコシへと続きます。
実り多き年にと望みを。。。
次の日曜日には梅の花を見に湯河原までドライブ

3000本の梅の木々

花粉舞い散るお花見でした。
美味しいものは美味しいうちに
不調だったブロッコリーとカリフラワーも残り僅かに。。。
今頃になってフル活用です。
おそ採れレタスも少しだけ

この日はトマト鍋で
ある日は、四国のブロ友さんのご主人が作られているUPを見て
リクエストのビーフシチューです。

自家製野菜が活きてます。
大根もそろそろ終焉
大根にネギとベーコンをオリーブオイルで炒めた物をのせて

ネギが甘くなってますので

これまた口福です。
今、まさに旬ののらぼう菜
パスタで活躍中

辛めのソースにもバッチリあいます。
味百選での戦利品

アミューズセットでスタート
筑波のソーセージもワインにはあいます。

燻製チキンはブロッコリーを和えて。
パスタはのらぼう菜と牡蠣を

そして四万十のりをかけて

我家御用達のお店のおっちゃんが今年の海苔は今までにない上物だというので買ってしまいました。
凄い海苔の香りです。
久しぶりに関根の胡麻油も購入

一昔前はレバ刺しをこの油と塩で。。。。
レバ刺し。。。もう食べることができませんね。
そうそう、ゆずこしょうも買ってきました。

いい香りで食卓を豊かに。。。ww
今頃になってフル活用です。
おそ採れレタスも少しだけ

この日はトマト鍋で
ある日は、四国のブロ友さんのご主人が作られているUPを見て
リクエストのビーフシチューです。

自家製野菜が活きてます。
大根もそろそろ終焉
大根にネギとベーコンをオリーブオイルで炒めた物をのせて

ネギが甘くなってますので

これまた口福です。
今、まさに旬ののらぼう菜
パスタで活躍中

辛めのソースにもバッチリあいます。
味百選での戦利品

アミューズセットでスタート
筑波のソーセージもワインにはあいます。

燻製チキンはブロッコリーを和えて。
パスタはのらぼう菜と牡蠣を

そして四万十のりをかけて

我家御用達のお店のおっちゃんが今年の海苔は今までにない上物だというので買ってしまいました。
凄い海苔の香りです。
久しぶりに関根の胡麻油も購入

一昔前はレバ刺しをこの油と塩で。。。。
レバ刺し。。。もう食べることができませんね。
そうそう、ゆずこしょうも買ってきました。

いい香りで食卓を豊かに。。。ww
シーズン到来
3月1日 朝は台風並みの風と雨
その後急激に天候回復 日中はなんと20度越え
週末はいよいよジャガイモの植付けです。
2月の最終日曜日
スナップエンドウが育って来ていたので
防虫ネットより誘引ネットに交換

きびしい寒さだったので葉が少し黄色見をおびている。
誘引後軽く追肥をしておいた。
サヤエンドウとグリンピースは育ちが遅くこちらは次回に。。。
春蒔きの野菜の準備

前作はナスとサツマイモのエリア
春大根とカブなどを蒔こうと思って苦土石灰を漉き込む。
半年ぶりに登場

もちろんジャガイモのエリアも耕運機で

ジャガイモには石灰は要らないので耕しのみ
種芋の準備は抜かりなし

今年は4品種で4.5k
メークイン、ピルカ、インカルージュの定番と
紅あかりととよしろは今回初挑戦
大きな種芋は半分に切って現在乾燥中
今週末に植付けます。
なんと移植したフキエリアから春の訪れ

3個しか採れなかったが半ばあきらめていたので嬉しい収穫ができました。
その後、高島屋の味百選にお買い物でした。
その後急激に天候回復 日中はなんと20度越え
週末はいよいよジャガイモの植付けです。
2月の最終日曜日
スナップエンドウが育って来ていたので
防虫ネットより誘引ネットに交換

きびしい寒さだったので葉が少し黄色見をおびている。
誘引後軽く追肥をしておいた。
サヤエンドウとグリンピースは育ちが遅くこちらは次回に。。。
春蒔きの野菜の準備

前作はナスとサツマイモのエリア
春大根とカブなどを蒔こうと思って苦土石灰を漉き込む。
半年ぶりに登場

もちろんジャガイモのエリアも耕運機で

ジャガイモには石灰は要らないので耕しのみ
種芋の準備は抜かりなし

今年は4品種で4.5k
メークイン、ピルカ、インカルージュの定番と
紅あかりととよしろは今回初挑戦
大きな種芋は半分に切って現在乾燥中
今週末に植付けます。
なんと移植したフキエリアから春の訪れ

3個しか採れなかったが半ばあきらめていたので嬉しい収穫ができました。
その後、高島屋の味百選にお買い物でした。