ねぎエリア
冬場はネギの消費率がうなぎのぼりで上がっていく
暮れにお裾分けと毎週10本づつくらいの消費があるので
4作ほど植えてあったがだいぶまばらになってきた。
種用も含めるとちょっと不足ぎみか?

写真の一番手前にはホワイトスノーという種から育てたものだがあまり大きくなっていないので
収穫にまで至っていない。

一本ねぎは大きいものから採っているので
残りのはこれくらいのものばかり

収穫した後の根が残っているがこのまま
この根に微生物がついていい土になってくれるらしい。

とはいえ間隔が空いたところはスコップで寒お越しをしておいた。

こちらは苗用の畝でマルチの点蒔きとマルチなしの筋蒔きで成長を比べている。


今のところマルチの方がちょっと優勢か?


筋蒔きの方は軽く土寄せをしておいた
ネットは春先まで防寒用として外せない!
6月の初旬に植え替えを行う。
暮れにお裾分けと毎週10本づつくらいの消費があるので
4作ほど植えてあったがだいぶまばらになってきた。
種用も含めるとちょっと不足ぎみか?

写真の一番手前にはホワイトスノーという種から育てたものだがあまり大きくなっていないので
収穫にまで至っていない。

一本ねぎは大きいものから採っているので
残りのはこれくらいのものばかり

収穫した後の根が残っているがこのまま
この根に微生物がついていい土になってくれるらしい。

とはいえ間隔が空いたところはスコップで寒お越しをしておいた。

こちらは苗用の畝でマルチの点蒔きとマルチなしの筋蒔きで成長を比べている。


今のところマルチの方がちょっと優勢か?


筋蒔きの方は軽く土寄せをしておいた
ネットは春先まで防寒用として外せない!
6月の初旬に植え替えを行う。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://marocorn73.blog.fc2.com/tb.php/104-70d4039d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)