収穫は続く
昨年より採り続けている白菜も半分以下になった。

哀愁のある畝になってきた。

ハチマキはしてあるが凍って色が変わった葉は取り除く

たべれそうな葉も豊富に採れるので少し悪いものは
多少多めに剥ぎ取って生ごみを減らしていく
そして畝間に敷いて霜よけに

昨年は週2のペースで鍋を食べてきたが流石にここにきてペースダウンしている。
スーパーで見ると四分の一サイズで売っている。
しかも200円から250円の間で。。。
ということは一個¥1000円ということになる。
ふんだんに使える我が家はなんと幸せなことか?
娘は分かっていない。
そうでなければ「今日も鍋~」という言葉は出てこないはずだ。
今週もどこかで鍋だ。
こちらは漬物用に今シーズン3回目

巻かなかった白菜もあるが

まだまだ我が家の鍋シーズンは続いていくのである。
しかし最近は鍋の素が多種あるので味には飽きが来ない。
たぶん食卓の鍋の姿に見飽きているのだろう。
思えば8月の終わりにポットに種を蒔き
9月に小さい苗で心配しながらの定植
防虫対策をしながら追肥もして
途中なかなか巻かない葉を見ながらヤキモキして
考えれば手塩にかけて育ててきたわけで
食べる頃になるとそういう苦労は忘れているが。。。
これでいいのだと思う。

哀愁のある畝になってきた。

ハチマキはしてあるが凍って色が変わった葉は取り除く

たべれそうな葉も豊富に採れるので少し悪いものは
多少多めに剥ぎ取って生ごみを減らしていく
そして畝間に敷いて霜よけに

昨年は週2のペースで鍋を食べてきたが流石にここにきてペースダウンしている。
スーパーで見ると四分の一サイズで売っている。
しかも200円から250円の間で。。。
ということは一個¥1000円ということになる。
ふんだんに使える我が家はなんと幸せなことか?
娘は分かっていない。
そうでなければ「今日も鍋~」という言葉は出てこないはずだ。
今週もどこかで鍋だ。
こちらは漬物用に今シーズン3回目

巻かなかった白菜もあるが

まだまだ我が家の鍋シーズンは続いていくのである。
しかし最近は鍋の素が多種あるので味には飽きが来ない。
たぶん食卓の鍋の姿に見飽きているのだろう。
思えば8月の終わりにポットに種を蒔き
9月に小さい苗で心配しながらの定植
防虫対策をしながら追肥もして
途中なかなか巻かない葉を見ながらヤキモキして
考えれば手塩にかけて育ててきたわけで
食べる頃になるとそういう苦労は忘れているが。。。
これでいいのだと思う。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
うらやましい
お陰様で家計の助けになっております。
今年の冬もまた多めに作ります。((笑)
今年の冬もまた多めに作ります。((笑)
トラックバック
http://marocorn73.blog.fc2.com/tb.php/107-e1b8f12b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今年の冬は、豪勢に食べたいものです・・・。
気が長い。。。
白菜、高いですよねー。
九州では、300円前後です。