ホウレンソウは湯豆腐で
いつの頃からかは忘れてしまったが
我が家の湯豆腐にはホウレンソウが付いてくる。
収穫したホウレンソウを味わうために湯豆腐にすると言った方がいいかもしれない。

始めたのは5~6年前頃からだと思うが
親父が作ったホウレンソウでやったのが初めてで
たぶん冬の寒さに当たって甘さがましたホウレンソウだったのかもしれないが
とにかく甘くておいしかった。
それからは定番である。
昆布の出汁の鍋に豆腐がありいわゆる湯豆腐
そこにしゃぶしゃぶみたいにホウレンソウをくぐらせて食べる。

かつおぶしと薬味のネギをのせるだけのきわめてシンプル
買ってきたホウレンソウだと灰汁がでてしまい出汁も緑色に濁ってしまうが
採れたてはひとあじもふたあじも違う。
自分が育てるとまた格別である。
ということで収穫の後はすぐに連続栽培

ホウレンソウの大きさが違うのはそのせいで
9月8日蒔きの物から収穫している葉が少し黄色いのは肥料が不足か?
収穫そして種蒔きを繰り返している。
10月27に蒔いた芽も出てきている。
越冬させる畝の方も順調に発芽している。

これからは寒くなるので成長は遅くなるが
真冬の時期には霜ホウレンソウの湯豆腐が食べれるだろう。
そして〆はこれ

稲庭うどんそしておかずは天ぷら

野菜は全部自家製でゴボウの香りがとてもよい。
そして只今カキ揚げを料理中
写真に間に合わず残念!
我が家の湯豆腐にはホウレンソウが付いてくる。
収穫したホウレンソウを味わうために湯豆腐にすると言った方がいいかもしれない。

始めたのは5~6年前頃からだと思うが
親父が作ったホウレンソウでやったのが初めてで
たぶん冬の寒さに当たって甘さがましたホウレンソウだったのかもしれないが
とにかく甘くておいしかった。
それからは定番である。
昆布の出汁の鍋に豆腐がありいわゆる湯豆腐
そこにしゃぶしゃぶみたいにホウレンソウをくぐらせて食べる。

かつおぶしと薬味のネギをのせるだけのきわめてシンプル
買ってきたホウレンソウだと灰汁がでてしまい出汁も緑色に濁ってしまうが
採れたてはひとあじもふたあじも違う。
自分が育てるとまた格別である。
ということで収穫の後はすぐに連続栽培

ホウレンソウの大きさが違うのはそのせいで
9月8日蒔きの物から収穫している葉が少し黄色いのは肥料が不足か?
収穫そして種蒔きを繰り返している。
10月27に蒔いた芽も出てきている。
越冬させる畝の方も順調に発芽している。

これからは寒くなるので成長は遅くなるが
真冬の時期には霜ホウレンソウの湯豆腐が食べれるだろう。
そして〆はこれ

稲庭うどんそしておかずは天ぷら

野菜は全部自家製でゴボウの香りがとてもよい。
そして只今カキ揚げを料理中
写真に間に合わず残念!
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://marocorn73.blog.fc2.com/tb.php/39-5701441c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)