いも類収穫の続編
続いて竹の子芋とヤツガシラを


ヤツガシラの茎はズイキとして食用に

食べ方が分からないのでお裾分け用に確保。
里芋と同じ要領で掘っていく。
ただヤツガシラは里芋よりは寒さに強いので
3株は掘らずにそのまま土寄せをして食べるときに。。。
こちらも霜よけに多めの土で覆ってみた。

種イモ用に子芋を取分けて

竹の子芋も同様に

そして保存用に70cmぐらいの穴を掘って干し草を敷き

去年は掘った穴に芋を埋めただけで保存に失敗。
今年は種イモの上下に干し草を追加その上に土を戻して最後に
サツマイモの芋ヅルと里芋類の葉を山盛りに乗せて来春を待つ。
霜よけに有効な気がする。

来季は掘り出した所に植付け
腐ることなく来春に掘り出したいものだ。


ヤツガシラの茎はズイキとして食用に

食べ方が分からないのでお裾分け用に確保。
里芋と同じ要領で掘っていく。
ただヤツガシラは里芋よりは寒さに強いので
3株は掘らずにそのまま土寄せをして食べるときに。。。
こちらも霜よけに多めの土で覆ってみた。

種イモ用に子芋を取分けて

竹の子芋も同様に

そして保存用に70cmぐらいの穴を掘って干し草を敷き

去年は掘った穴に芋を埋めただけで保存に失敗。
今年は種イモの上下に干し草を追加その上に土を戻して最後に
サツマイモの芋ヅルと里芋類の葉を山盛りに乗せて来春を待つ。
霜よけに有効な気がする。

来季は掘り出した所に植付け
腐ることなく来春に掘り出したいものだ。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
茎から凍った水分が。。。
なるほどそういう訳で逆さまにするのですね。
参考になりました。
有り難う御座います。
なるほどそういう訳で逆さまにするのですね。
参考になりました。
有り難う御座います。
トラックバック
http://marocorn73.blog.fc2.com/tb.php/54-ecc856cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
茎が残してあるようですが、茎から凍った水分が
芋まで流れて駄目になってしまいます、
わたしは種イモ用はバラさず株ごと残し地中に
逆さで(茎から水分が入らぬように)埋めるようにしています、